当店で扱う丸干しは生魚ではなく『干物』ですので、ある程度保存も可能です。
うまく冷凍保存をすれば、美味しさもキープできます。
(保存に関して詳しくは『すぐ食べない分も安心 干物の保存』をご覧ください。)
そんな丸干し、今回は『子持ししゃも岩塩干し』の食べ方について。
(ししゃもに関してはこちら→「岩塩で雑味無し 子持ち樺太ししゃも」)
皆さんは『シシャモ』を購入したらどう召し上がっていますか?
多くの方は、そのまま焼いて食卓に並べると思います。

ただ、うまく冷凍保存できていても毎回同じ食べ方では飽きてしまいます...。
そこで、ちょっと手を加えたししゃもレシピをご紹介!!
◎ ししゃもの春巻き
皮のパリパリ・ししゃも卵のプチプチ、二重の食感が絶妙にマッチ!!
エネルギー 196kcal, タンパク質 17.5g, 脂質 10.3g, 炭水化物 7g, 塩分 1g
【材料】(2人分)
ししゃも 6尾 春巻きの皮 3枚 大葉 6枚 とろけるスライスチーズ 3枚 レモン 1/2 個 塩 お好みで 揚げ油 適量

【作り方】 ① 春巻きの皮、チーズを半分に切る。 ② 春巻きの皮の上に、大葉、チーズ、ししゃもを置き巻く。 ③ 揚げ油160〜170 度でかりっとキツネ色になるまで揚げる。 ④ お好みでレモンをしぼったり塩でどうぞ。
★大葉の代わりに、パクチーでも美味しいです!
◎ししゃものみぞれ煮
たっぷりの大根おろしとネギでさっぱり!
エネルギー 383kcal, タンパク質 23.7g, 脂質 26.1g, 炭水化物 10.5g, 塩分 4.7g
【材料】(2人分)
ししゃも 10尾
大根 3~4cm
生姜 1かけ
片栗粉 適量
サラダ油 大さじ3
めんつゆ 200ml
青ネギ 適量

【作り方】
① 大根は皮ごと剥き、生姜と一緒にすりおろしザルにあげて水気を切っておく。青ネギは小口切りにする。
② ししゃもは全体に片栗粉を付ける。フライパンにサラダ油を入れて加熱し、弱めの中火で両面を揚げ焼きにする。
③ ししゃもの両面がかりっと揚がったら、キッチンペーパーで油を綺麗に拭き取る。
④ めんつゆを注ぎ入れ、沸騰したら火を少し弱め、2~3分煮る。
⑤ ①を加えて一煮立ちさせたら火を止める。お皿に盛り付け、青ネギを散らし出来上がり!
◎焼きししゃもの南蛮漬け
やさしい南蛮酢にたっぷりの野菜とししゃも、栄養バランスも◎!
エネルギー 273kcal, タンパク質 23.7g, 脂質 8.3g, 炭水化物 23g, 塩分 3.9g
【材 料】(2人分) ししゃも 10尾 玉ねぎ 1/2 個 にんじん 1/2 本 ピーマン 2 個 ●南蛮酢 出し汁 100cc 酢 100cc 砂糖 大さじ2 醤油 大さじ2

【作り方】 ① 玉ねぎは薄くスライスし、にんじんとピーマンは千切りにする。 ② タッパーなどに南蛮酢の調味料を混ぜ合わせて入れ、①の野菜を漬けておく。 ③ ししゃもはフライパンで両面焼く。 ④ ししゃもが焼けたら②の野菜を端の方に寄せ、ししゃもが南蛮酢に漬かるようにし て、寄せた野菜の上にかぶせる。1時間ほど漬けて出来上がり!
★野菜は彩りや旬なもので替えてOK!
当店の『子持ししゃも岩塩干し』は、雑味が無く旨みが凝縮しています!
ですので、お料理に使っても際立って美味しいですよ!
ぜひ試してみてくださいね!